ハイブリッドイベントで効果を最大化!リアルとバーチャルを併用する方法とは?



  5分で読めます
「手間とコストをかけずに営業を効率化したい」経営者や営業担当者であれば誰もが望むことでしょう。実際にリソース不足の解消や営業コストの削減ができれば、企業にとって大きなメリットとなります。 近年はオンライン化やDXが進み、マーケティングの手法もより複雑化しています。特に働き方改革やコロナ禍の影響もあり、これまでの訪問営業や商談を行う機会が減り、ウェビナーを使ったオンラインセミナーやカンファレンスもそれほど珍しくない時代です。 そこでウェビナーをマーケティングで活用し、リアルとオンラインを同時に実施するハイブリッドイベントによって、手間とコストを最小限に抑えながら、自社の商品やサービスに興味のある顧客に効果的なアプローチが可能となります。 そこで今回は、ウェビナーを効果的に活用するハイブリッドイベントについて、そのやり方やメリットを徹底解説します。 企業の経営者の方や営業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

ハイブリッドイベントとは?

ハイブリッドイベントとは、欧米ですでに浸透している、リアルイベントをオンラインでも配信し、同時に開催する方法です。このハイブリッドイベントの開催によって、参加者の選択肢が増え、顧客属性の多様化に期待できます。また招待される特別ゲストも参加方法を選べるため、主催側としてもイベント開催のハードルが下がり、イベント自体の自由度が高まるでしょう。ビジネス系のハイブリッドイベントでは、展示会やカンファレンスなどが実際に行われています。

ハイブリッドイベントが拡大する背景

新型コロナウィルスの蔓延が始まって2年以上が経ち、世界中で自粛生活に息詰まる人が増え、コロナ疲れが広まっています。そのような閉塞感により、再びリアルなイベントの開催に注目が集まっているのです。しかし、コロナ禍での安易なリアルイベントの開催は、主催する企業のマイナスイメージに繋がる可能性があるため、非常に難しい問題でもあります。 リアルイベント開催の是非は、今後の感染者数の推移によるため、まだまだ予想できないのが現状です。

ハイブリッドイベントのメリット

ハイブリッドイベント開催のメリットは、オンラインイベントとリアルイベントにある、それぞれの強みを同時に活かせることです。オンライン開催のメリットには参加者に利便性があり、リアル開催のメリットには現場での盛り上がりを体感できる臨場感があります。ハイブリッドイベントではこの両方を同時に提供でき、コロナ禍の社会に新しい価値感をもたらしています。

ハイブリッドイベントのデメリット

一方で、ハイブリッドイベントにはデメリットもあります。それは、オンラインとリアルのどちらかを単独で開催する場合と比較して複雑になることです。ただし、リアルイベントの開催規模が単独で実施されるよりも縮小されるため、会場や準備にかかるコストや人員のリソースが軽減されるでしょう。またオンライン配信の工数を外部の専門業者に委託することで、主催者側の業務に関する負担を抑えることも可能です。

ハイブリッドイベントの開催規模

ハイブリッドイベントでは、オンラインとリアルで参加する顧客の割合を、主催者側が自由に設定できます。顧客の参加比率は必ずしも半々に設定する必要はなく、イベントのジャンルや内容によって柔軟に決めることが重要となります。 この顧客の参加人数の設定は、オンラインとリアルのそれぞれの強みを理解し、より効果的なイベントとなるように決めると良いでしょう。

オンラインイベントの強み

顧客(視聴者)がどこにいても参加できる 顧客が参加する際の物理的なハードルが下がる 主催者の運営コストが削減できる

オフラインイベントの強み

インタラクティブ(双方向性)なコミュニケーションが期待できる 臨場感のある体験を可能にする リアルイベントの参加者だけに感じられる演出ができる 上記のような、主催側と参加者側のそれぞれの視点から、何を重視すべきかを考えて比率を決めましょう。 例えばオンラインの方がリアルよりも参加者が極端に多い場合は、原則としてオンライン配信を主体として視聴者にイベント内容を分かりやすく配信します。この場合は、特別ゲストや登壇者だけをリアル会場に来てもらい、臨場感を演出するためにオンライン上での質疑応答を実施すると良いでしょう。ウェビナーツールを利用することで、アンケート機能やチャット機能を活用できます。 またオンラインとリアルの参加者がほぼ同数の場合は、リアル開催を基本としながら、参加できなかった人のために、オンライン配信やオンデマンド配信に向けた録画と編集を行いましょう。 オンラインが少なくリアルイベントの参加者が多い場合は、リアルイベントをメインで進めながら、当日参加できなかった人のためにオンデマンド動画を作成し配信します。 このように、イベントの企画段階で、自社で開催するイベントが何を目的とし、KPIや最終的な成果をどこにするかで判断すると良いでしょう。

ウェビナーによるオンライン動画の配信方法

ここでは、ウェビナーによるオンラインイベントの配信方法5つを紹介します。

ライブ配信

ライブ配信では、リアルタイムな配信となるため、チャット機能やアンケート機能を活用して、顧客とコミュニケーションを取りながら進めていきましょう。 ただし、生配信となるため、開催中に回線のトラブルが無いようにチェックが必要です。

オンデマンド配信

オンデマンド配信とは、事前に録画したデータを配信する方法です。 録画した動画の場合は顧客がいつでも視聴できるメリットがあります。 もしライブ配信に参加できなかった人も、後日オンデマンド配信でチェックすることができるため、両方を使うことで効果的にイベントの趣旨を参加者に伝えることができるでしょう。

擬似ライブ配信

擬似ライブ配信とは、ライブ配信とオンデマンド配信を掛け合わせたような手法で行います。 配信する動画を事前に録画しておき、スタッフがリアルタイムに顧客対応することで、参加者のコミュニケーションを実現します。 配信する動画はすでにできあがっているため、事前に準備したタイムスケジュールに沿いながら、少人数の営業スタッフで対応できるでしょう。

「一方通行配信型」のウェビナー

ライブ配信やオンデマンド配信に際し、双方向でのコミュニケーションを取らずに行うのが「一方通行配信型」です。 主催者にとっては、あらかじめ録画した動画を配信したり、ライブ配信でも決められたセリフと行動を取るだけの配信で簡単です。 しかし、これではYouTube動画と同じで、せっかくライブ配信するメリットがなくなってしまう可能性があります。。

「双方向配信型」のウェビナー

「双方向配信型」のウェビナーとは、参加者からの質問や疑問をリアルタイムに受け付け、双方向でコミュニケーションをとりながらセミナーを行っていく方法です。 こちらは参加者の反応を見ながらウェビナーを進めるため、ビジネス系のイベントでは、マーケティングやナーチャリング、フィールドセールスに発展できるメリットがあります。 そこでウェビナーを活用した動画配信では、最低限の工程を策定しながら「双方向配信型」での配信をおすすめします。

ハイブリッドイベントで効果を最大化のまとめ

このように、ハイブリッドイベントを効果的に実施するためには、ウェビナーの活用が非常に効果的です。しかもウェビナーの活用方法によっては、イベント効率の向上だけでなく、工数や経費の削減にも繋がります。 そこで、今回紹介した5つの配信方法を取り入れながら、自社で主催するイベントを効果的に実施してください。

ネクプロでは、ライブ配信や擬似ライブ配信、オンデマンド配信など多彩な配信方法と、顧客管理・集客・アンケート・分析改善までを1つのツールで実現できます。 ネクプロは、継続的に顧客とコミュニケーションを取り、集客の最大化・LTVの最大化を実現できるウェビナーマーケティングプラットフォームです。 ウェビナーマーケティングには、ウェビナー&動画マーケティングが可能な『ネクプロ』がおすすめです。
2022/04/04 00:48

ハイブリッドイベントで効果を最大化!リアルとバーチャルを併用する方法とは?


「手間とコストをかけずに営業を効率化したい」経営者や営業担当者であれば誰もが望むことでしょう。実際にリソース不足の解消や営業コストの削減ができれば、企業にとって大きなメリットとなります。 近年はオンライン化やDXが進み、マーケティングの手法もより複雑化しています。特に働き方改革やコロナ禍の影響もあり、これまでの訪問営業や商談を行う機会が減り、ウェビナーを使ったオンラインセミナーやカンファレンスもそれほど珍しくない時代です。 そこでウェビナーをマーケティングで活用し、リアルとオンラインを同時に実施するハイブリッドイベントによって、手間とコストを最小限に抑えながら、自社の商品やサービスに興味のある顧客に効果的なアプローチが可能となります。 そこで今回は、ウェビナーを効果的に活用するハイブリッドイベントについて、そのやり方やメリットを徹底解説します。 企業の経営者や営業担当者は、ぜひ参考にしてください。